夫婦写真散歩のススメ

歩く速さで、街の新陳代謝や季節の移り変わりをゆっくり、丁寧に味わってみましょう。

下谷七福神、小野照崎神社

下谷七福神めぐり+小野照崎神社 江戸開府から410年、その歴史と文化を味わう新春開運散歩。今回は下谷七福神とその道中、学問芸能のご利益で有名な小野照崎神社を歩く散歩コースをご紹介します。 江戸時代の大規模災害と復興の歴史 さて江戸開府後、267年と…

深川七福神

仏教、道教、神道において尊崇された天部や神、インド、中国、日本と国際色豊かな福の神オールスター七柱を集め、神仏習合という日本的な信仰スタイルから生まれた七福神。今回は深川七福神めぐりをご紹介します。

富士山

日本最高峰の独立峰にして、その美しく、神々しい姿は数々の芸術作品に影響を与え、古くから神聖視され信仰の対象にもなってきました。日本文学史においても数多くの作品が残されています。富士山を真正面から堂々ととらえた最初の作品を味わいます。萬葉集…

2012年夫婦写真散歩総集編

今週のお題、「2012年、どんな年だった?」とはてな様に問われ、この一年を振り返ってみます。 メインテーマは「歩く速さで街を丁寧に眺める」こと。 こころとカラダを動かしながら、発見や気付きによって、どんどん気持ちが澄んでいく。 時に慌ただしく、時…

晩秋の江戸東京散歩

前回までの奈良大和路散歩で、勝手に命名して盛り上がっております「本歌撮り」。初冬の街並みに留まる秋の名残をテーマに、元となる和歌を求めて、萬葉集、古今和歌集、新古今と時代の流れに沿ってじっくり読み込むと、いろいろなイメージが湧くものです。…

華厳宗大本山東大寺

奈良時代、聖武天皇の治世下で進められた国家的大事業のシンボル、東大寺大仏殿造立。平城京の東にある大寺(官立寺院)=「東之大寺」、それが東大寺の名前の由来です。

豊山神楽院長谷寺(奈良県桜井市)

奈良県桜井市初瀬、ここは古事記、日本書紀を筆頭に夥しい数の文学作品にその名を刻む土地であります。今回はその初瀬山中腹に広がる壮大な寺院、全国に300はある「長谷寺」の総本山、豊山神楽院長谷寺を歩いた旅の記録をお届けします。

「まほろば」と歌詠みたちの光芒(奈良公園、春日大社、興福寺)

「大和は国のまほろば」。「まほろば」という言葉は「真秀+らま」の転訛で、景観が本当に美しい、住みやすい素晴らしい場所という意味に用いられてきました。大和路を中心に、錦秋の奈良を歩いた三日間13万8,000歩越えの記録を三回に分けてお届けします。

成田山新勝寺(千葉)

「成田屋!」という威勢の良い掛け声、沸き起こる喝采。歌舞伎の屋号、その始まりともいわれる名跡「市川團十郎」の屋号であります。初代市川團十郎の父・堀越重蔵は成田山新勝寺に近い下総国埴生郡幡谷村に住んでいて、新勝寺とは少なからず縁があったとい…

建長寺(鎌倉五山第一位)

今回は臨済宗建長寺派大本山、「巨福山建長興国禅寺」(通称:建長寺)をご紹介します。

円覚寺(鎌倉五山第二位)

JR北鎌倉駅。鎌倉を代表する寺院が集まることから、昭和初期、地元の皆さんの要請で参詣者の便を図るために作られた駅舎は緑に包まれた山の谷間にある円覚寺の境内に位置し、静かな住宅地に囲まれています。

鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像>

国宝鎌倉大仏。実はいつ、誰が、どんな目的で造立しようとしたのか、またいつ完成したのか、正確な記録が見つかっていません。謎が謎を呼ぶ国宝鎌倉大仏について特集します。

山口県長門峡、SLやまぐち号

秋の柔らかい陽射し。今回は山陽道で感じる秋。深まりゆく秋をお届けします。 岡山県倉敷市酒津公園(枝垂れ柳) 秋の爽やかな風に揺れる柳に感じる美しさ。空の青みの清々しさを映す湖面に小さな秋を見つけました。 初夏、山陽道の水田で見つけた豊年えび。…

秋は夕暮れ/「国語便覧」と小西甚一著「古文の読解」

「今、読みたい本」という今週のお題について、しばらく空を眺めながら考えてみました…。 最近意識して作る「時間」があります。PCの電源を入れず、テレビも一日じゅう見ないことによって作る新鮮で心豊かな時間。しかし本を読むことだけは止めず、毎日自…

盛岡城、盛岡八幡宮、櫻山神社

北緯40度の文化的脈動というテーマに沿って、岩手県盛岡市の史跡を歩いた写真散歩の記録をお届けします。盛岡市の古代には蝦夷が独自の文化圏を有していたと思われ、上田蝦夷森古墳群からは「衝角付冑」や「蕨手刀」などが見つかり大和朝廷とは異なる生活形…