夫婦写真散歩のススメ

歩く速さで、街の新陳代謝や季節の移り変わりをゆっくり、丁寧に味わってみましょう。

岡山城、岡山後楽園、名君の条件

この記事の情報を以下のSNSで共有(シェア)するためのボタンです。ご活用ください。

吉備路の歴史

これまで二回にわたってお届けしてきた吉備路の歴史を辿る旅。

古代吉備国とは?

古代吉備国は現在の岡山県全域と広島県東部と香川県島嶼部および兵庫県西部にある佐用郡の一部と赤穂市の一部などにまたがる広大な領地に少なくとも75以上の部族がまとまり、統治、構成されていたと考えられています。

南は瀬戸内海に面し、北は標高1,000mを超える後山、三国山、津黒山、蒜山、道後山など東西に連なる中国山脈。

吉備水軍

その間を吉井川、旭川、高梁川の三大河川が瀬戸内海へと流れ、渡来人から学んだ水運、海運、造船技術を磨き、先進的な技術を身に付けた吉備の豪族は四世紀には吉備水軍と呼ばれ、海上支配の地方豪族としてこの地の繁栄に寄与していました。

古代吉備国の経済力

渡来人や朝鮮半島、大陸との交流によってもたらされた優れた製鉄技術、瀬戸内海沿岸の製塩技術を持ち、温暖な気候と豊穣な土地を利活用した農業も盛んで、繁栄していた古代吉備王国。

水田開発も畿内に先行していたとする研究者もあり、奈良県桜井市にある箸墓古墳や纏向古墳から吉備を起源とする埴輪や装飾土器、装飾器台が数多く発掘され、古代吉備王国の経済力は当時日本列島でも最大規模を誇り、ヤマト王権に対抗し得る経済力、文化圏を形成していたと考えられています。

吉備の古代史事典

吉備の古代史事典

ヤマト王権と古代吉備国

時は流れ、5世紀。ヤマト王権(畿内政権)は何度か大きな動揺を見せながらも次第に武力、権力共に強固なものとしていきました。

九州北部の豪族をまとめ、ヤマト政権の新羅出兵に反対し、反乱を起こした筑紫国造磐井との戦い「磐井の乱」をほぼ一年近い歳月を掛け平定し、その支配権は九州から東国まで及ぶ強大なものになっていきました。

古代最大の内乱 磐井の乱

古代最大の内乱 磐井の乱

地方豪族を支配下に治め、天皇の直轄地「屯倉」を各地に設け、朝廷の官司を派遣し、畿内の豪族が政治の実権を握るようになります。

この頃から吉備一族と幾度となく争うようになり、吉備国も継体天皇の時代に反乱を起こしますが、失敗に終わり、ヤマト政権との対決姿勢は以後見られなくなります。

謎の大王 継体天皇 (文春新書)

謎の大王 継体天皇 (文春新書)

壬申の乱と吉備勢力の切り崩し

さらに時を150年近く下ると、大海人皇子と大友皇子の間で皇位継承を争った壬申の乱(672年)の後、勝利した大海人皇子が即位し、天武天皇の御代となった大和朝廷は吉備勢力の切り崩しを図ります。

結果吉備王国は備前、備中、備後に分割され、さらに和銅三年(713)備前の北部を美作に分け、吉備四国として大和朝廷の支配下に置くこととなります。

壬申の乱 (戦争の日本史)

壬申の乱 (戦争の日本史)

四分割された古代吉備王国のその後

圧倒的な武力を整え、権謀術数に長け、統治能力に秀でた大和朝廷によって四分割された吉備国でしたが、一方では都の文化を受け入れ、国分寺、国分尼寺の造営をはじめ、吉備地方の豪族たちは私寺を次々と造営し、官道の整備を積極的に進めます。

山陽道と名付けられた街道の整備をはじめ、駅馬の調達や駅子の提供、駅を中心とした宿泊施設の建設、管理に励みます。

水運、海運の技術に長けた吉備豪族たちは陸路の整備も図り、吉備路は文字通り水陸交通の要衝の地として、外交使節団の都への通り道(陸路)に当たることから重要視されます。

対話を基本に、利害の対立に際しても、先鋭化せず、必要な妥協も政治の要諦という高度な統治理念を持ち、賢く戦乱による荒廃を避けることで、水路、陸路を押さえ、駅家などその維持に苦労しながらも、華やかさのなかにも独特の味わいを持つ吉備文化が後々まで築かれていくことになります。

吉備と山陽道 (街道の日本史)

吉備と山陽道 (街道の日本史)

吉備文化の醸成、奈良・平安時代から鎌倉・室町時代

連綿と後世まで続く吉備文化はさまざまな人材を世に送り出し、風土と併せ、歴史書、文学作品など文字記録のなかで確認することができます。

奈良時代には有能な学者であり、政治家としても右大臣まで昇進した吉備真備。

平安時代には枕草子を書いた清少納言や後白河法皇の編纂による「梁塵秘抄」でもその美しさを褒め称え、歌枕にもなった吉備の中山。

瀬戸内海は源平争乱、平家物語の舞台でもあり、浄土宗の開祖法然上人や臨済宗の栄西禅師もこの地に生まれます。

また室町時代中期に活躍した日本水墨画の巨匠「雪舟」はこの地で誕生し、画聖となるまでの秘話も多数残っています。

吉備真備 天平の光と影

吉備真備 天平の光と影

梁塵秘抄 (ちくま学芸文庫)

梁塵秘抄 (ちくま学芸文庫)

もっと知りたい雪舟 ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたい雪舟 ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

江戸時代初期の名君、岡山藩初代藩主「池田光政」

吉備路を巡る旅、三回目となる今回は江戸時代初期、名君の誉れ高き岡山初代藩主池田光政公、二代藩主池田綱政親子にみる「名君の条件」と日本三名園のひとつ岡山後楽園と隣接する岡山城を中心に話を進めてまいります。

室町時代後期から150年以上続いた戦乱の世は、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康と覇権が移り、武家政権である江戸幕府が公権力として統治機能を果たすことによって、大名権力の間で続いた戦乱の歴史は幕を閉じます。

徳川幕藩体制の確立と武断政治

天下分け目の関ヶ原の戦いにおける論功行賞はひたすら徳川幕府権力の安定を目指すものとなり、三代将軍徳川家光の治世までおよそ40年もの間に当時の日本全国の1/3に相当する石高、620万石を没収するという大規模な大名権力の抑圧が重要な基本政策のひとつでした。

具体的には反徳川的な動きを見せたと判断されたり、継嗣の不在も処分の対象となり、お家断絶となりました。

また所領を安堵され、統治権を付与されたにも関わらず、その能力を疑われるような事態を招けば、知行を没収する改易や所領を他所に移動させる転封(国替え)も頻繁に行われます。圧倒的な武力を背景にした「武断政治」だったのです。

さらに徳川三代、家康・秀忠・家光と受け継がれた巧妙な統治姿勢は、政治の実権を与える老中などの重臣、譜代大名には政治実務の運営は委ねるものの、大きな石高や所領=経済力は与えず、武力を可能な限り削減し、武威から遠ざけ、彼らを公家化させることで、結果、謀反の予防に成功します。

徳川三代記

徳川三代記

池田家の歴史

そんな武断政治による統治が進んでいった江戸時代初期、姫路藩第二代藩主・池田利隆と徳川幕府二代将軍・徳川秀忠の養女で榊原康政の娘・鶴姫の長男として池田光政は岡山の地で誕生します。

慶長18年(1613年)に祖父、姫路藩主池田輝政が死去したため、父・利隆と共に岡山から姫路に移ります。元和2年(1616年)に父・利隆が亡くなると、いったんは姫路藩42万石の家督を相続しますが、幼少を理由に因幡鳥取藩32万5,000石に減転封されます。

当時、因幡鳥取藩は戦国時代は毛利氏の影響力が強かったとはいうものの小領主が群雄割拠する係争地域でした。それゆえ歴代の因幡鳥取藩主は領地支配も思うに任せることができず、生産力も年貢収納量もかなり低かったといいます。

さらに池田光政は10万石を減封されたのにも関わらず、姫路藩主時代に抱えた42万石の家臣団をリストラしなかったため、彼らの暮らしを支えるために藩内の財政収支は厳しく、領地の分配にも苦慮します。

そのため、まず家臣の俸禄を姫路時代の6割に減らしますが、下級武士には因幡鳥取城下には住む場所を与えることができず、土着して半農半士として生活するようになりました。

そんな財政難のなか、外様大名として幕府からの厳しい監視と無理難題を押し付けられながらも、鳥取城の整備と城下町の拡大に励み、財政再建を目指すこととなりました。

そんな光政に転機が訪れたのは寛永9年(1632年)のこと。この年岡山藩主・池田忠雄(光政の叔父)が死去し、岡山藩31万5000石へ移封となります。以後「西国将軍」と呼ばれた池田輝政の嫡孫である池田光政の家系が明治まで岡山藩を治めます。

名君の条件

江戸初期の名君といえば、水戸藩の水戸光圀、会津藩主保科正之、金沢藩主前田綱紀などが挙げられますが、池田光政こそ、名君という名に恥じない存在であったと後世の歴史家からも評価されています。いったいそれはどういう理由からなのでしょうか?

池田光政の四大改革

1.世界最先端の学校制度、教育システムを構築した「閑谷学校」。

戦乱の世を生き抜き、徳川幕府初期の武断政治のなか、特に外様大名であった池田光政は大名勢力の抑圧を目的とした無理難題を巧みに解決しながら、いち早く「仁政」を目指し、それを確実に実行に移し、成果を上げました。

幕府が推奨し国学としていた朱子学に対し、健全な批判精神を持ち、冷静な向き合い方で接し、統治にあたってはこれを実際的と判断し、上手く活用します。

また陽明学・心学を藩学とし、熊沢蕃山を招へいし、中江藤樹にも教えを乞うため、参勤交代の途中でわざわざ時間を作り、直接会い、学んでいます。

この陽明学から自分の行動が大切であるとの教えを学び、臣下にも自発的に学ぶことが大切だという姿勢を強調し、意識改革を促しました。こうした学問から学んだことの実践にこそ彼の真価があるといえるでしょう。

領民を知足安分の生活に安定させることが将軍家への忠義につながるという考えのもと、自ら熱心に学問を学び、全国に先駆けて藩校を建設し、家臣にその考えを広めます。

また武士だけではなく領民にも分け隔てなく学びの場を提供すべく、数百か所の手習い所を作り、読み・書き・そろばんを教えます。

のちに天災による財政難に見舞われても、数百もあった手習い所を統一して閑谷学校という世界史を見渡しても当時世界最先端といっても過言ではない学校制度を築きます。

ここが江戸中後期に現れた藩校建設ブームの流れに乗って、ハードは造るものの、その教育内容といえば武士の子弟に対する手習い程度でお茶を濁し、領民の教育には目もくれず、蔵書集めに夢中になっていた公家化した学問好きのインテリ大名との大きな違いです。

民心黙し難し―小説・閑谷学校

民心黙し難し―小説・閑谷学校

2.愛民思想をもとに、仁政への意識改革を徹底したこと。

むき出しの武力、暴力をもって、力ずくで領民を従わせるということは、とてつもなく大きな代償を払うことになるということに、池田光政は気付いていました。

「民は国の本なり」という言葉に象徴されるように、民は天から将軍家が預かったもので、さらに大名家は将軍家からそれを預かったものだ。その大切な預かりものに対し、牛馬の如く扱ったり、過酷な年貢徴収などで苦しめれば、反乱が起き、幕府から統治能力を疑われ、国が亡びる。それではお天道様に申し訳が立たないという考えを臣下に徹底して、領民の統治にふさわしい「徳」を身に付けることを求めます。

池田光政はさまざまな学問を自ら進んで学び、独特の思想体系を構築し、領国全土に徹底して教えていきます。

質素倹約を終生貫き通し、家臣、領民にもそれを求め、信賞必罰の方針を厳しく貫くところなどは徹底したリアリストでもあったようです。

意に沿わなかった家臣には切腹を命ずることもあり、もちろん当時はそれが当たり前のことであったのですが、厳格さを貫く意志の強さ、威厳に満ち溢れ、眼光鋭く、新婚直後に罹った疱瘡の跡、痘痕が残る強面の容貌と相俟って、光政に睨まれると皆すくんでしまったようです。

池田光政―学問者として仁政行もなく候へば (ミネルヴァ日本評伝選)

池田光政―学問者として仁政行もなく候へば (ミネルヴァ日本評伝選)

3.現場の仕事に理解が深く、人材登用も出自に関わらず、実力重視の人材配置を行ったこと。

名君の誉れ高き池田光政公には数多くの「公文書」「伝記」「評伝」が残されていますが、殿様が現場仕事のこんな細かいことまで気にかけていたのかというようなエピソードや武断政治全盛の中、人権意識の萌芽とも考えられるような逸話も多く残されています。

また部下、領民からの耳に逆らうような諫言にも心を開き、素直に聞く器の大きさ、心の広さを示した事例も多く残されています。

人材登用を自己責任と自覚し、自分の目で見て、育て、登用する。それはすべての判断が一人の生身の人間でもある治者=大名一個人に委ねられ、結果責任が求められることを強く自覚していたからです。

一瞬の判断の迷いも命取りになる。その強い責任感から領主は超人的知性を持つ必要があると自覚していたようです。

池田光政が稀代の勉強家、努力家と呼ばれるほど自分に厳しかったのは、減転封による悲哀と財政難を幼いころから味わい、戦国の世の過酷さが身に染みていたことも大きく影響していたと考えられています。

池田光政 (人物叢書)

池田光政 (人物叢書)

4.産業の振興=殖産興業に注力し、干拓事業、新田開発で大きな成果を上げたこと。

人材登用で最も大きな成果は津田永忠、服部図書を発掘、登用したことでしょう。特に藩士としての身分は高くなかった津田永忠は新田開発で大きな成果を数多く残し、天災による藩財政が逼迫するなか二代藩主池田綱政にも仕えます。

その頃手掛けた児島湾の開発は当時日本列島最大規模の干拓であり、大規模干拓の先駆けとして評価が高く、また日本三名園のひとつ岡山後楽園を造園した優れた技術官僚です。

岡山後楽園と園内から見る岡山城(烏城)

戦国時代、この地を治めていた宇喜多秀家によって、現在の位置に建てられた真っ黒のお城が岡山城です。

岡山城天守

天守は不等辺五角形。昭和の世に米軍のB29爆撃機の砲火によって焼き払われた後、再建され、現在に至ります。


父と子、池田光政と綱政

眉目秀麗、公家になることを望んだ池田綱政の真実

江戸幕府の重臣、幕閣に対しても、堂々と諫言を行う「天下に沙汰せし、文武両道の達人なり」と評判の厳格で強面の父、池田光政。

一方、徳川家康の孫娘で世に名高い絶世の美女、千姫と大名のなかで図抜けた男前と評判であった本多忠刻という美男美女の間に生まれた母に似て、美男子であった二代目藩主池田綱政。

池田綱政の人柄と協調対話姿勢

彼は今風にいえばコミュニケーション・スキルが高く、厳格さと見識の高さ、独自の政策などで、ともすれば幕府から煙たがれていた父とは違い、参勤交代で江戸にいる間は謀反の意志などこれっぽっちもないというような、ひたすら恭順の意を示し、将軍家、幕閣に対しても「上手」が言える協調対話路線のお殿様でした。

池田綱政のバサラ道楽

当時から名君の誉れ高い厳しい父への反発もあったでしょう。とにかく行動は父とは正反対でした。質素倹約はどこへやら、バサラ道楽=見栄っ張りの派手好みで、昼は蹴鞠、夜は歌舞音曲、酒宴という生活にどっぷり浸り、公家のような暮らしに憧れ、衣装も公家風をいじって、有職故実の世界に浸り、武芸、儒学など見向きもしない。和歌を詠み、大和絵も書くお殿様、池田綱政。

特に『源氏物語』の世界に魅せられ、その影響から岡山城の奥向きを平安時代の王朝絵巻に変えてしまいます。雅やかな言葉で共に語らう「上臈」が欲しいと親しくなった京都のお公家さんの伝手を頼りに教養のある美女を集め、盛んに恋歌を詠み、殿様人生を謳歌します。

家督相続問題

無類の女性好きは留まるところを知らず、身分の上下に関係なく、下働きの女中にまで手を出し、結果70人の子供をもうけることとなります。

しかしそれだけ多くの子を儲けながらも嫡男が次々と早逝するなど、家督相続問題には70歳まで長く悩まされます。何とも不思議な運命です。

質実剛健の家風を一代で塗り替え、政(まつりごと)に関しては自分が興味のあること以外の実務はすべて優秀な官僚に任せ、一日じゅう王朝絵巻の主人公になりきったかの如き暮らしに明け暮れ、女色が強く、とにかく美しいものにはありとあるゆるものに目がないお殿様、池田綱政。

そんな彼の直筆といわれる書を見ると、驚くほど、たおやかで流麗な筆さばき、和歌も描写力はなかなかの教養人であることが分かります。

池田綱政が参勤交代で江戸への旅中、小田原で詠んだ和歌

ひとり寝は いとど物憂き
荒磯の 波のまくらに 月を浮めて

悪知恵が働かず、無邪気で気儘、無類の女好きだが、人には分け隔てなく優しい。仁愛慈悲を第一とする「ゆるいお殿様」にお仕えする家臣たちの本音は「綱政公のお供は案外楽しい」ものだったようです。

池田綱政藩主時代の経済発展がもたらしたもの

そんな二代目がもたらした空気が藩財政にどう影響したのかは、もちろん評価の分かれるところですが、結果として父の時代から引き継いだ干拓事業、新田開発に成功し、領内ではさまざまな手工業も興り、備前岡山藩の財政難は見事に解消され、日本有数の豊かさを誇る雄藩となります。

昨年ご紹介した「倉敷市児島ジーンズストリート」の記事にも書きましたが、綿の栽培は干拓後まもない塩分の強い土地でも栽培可能であったため、児島周辺はまたたくまに一大生産地となりました。

それに伴い綿の加工、織の技は真田紐、小倉帯が織られるようになり、足袋作りも繁盛。染め、織り、縫製という繊維産業の三大技術要素が江戸時代初期からこの地で磨かれていきました。

戦国の気風を引きずり、武骨で厳格な名君、父光政に対し、戦国の世を知らない生まれながらのお殿様、お雛様の美しさに憧れた綱政。

その池田綱政は造営事業にも熱心で、元禄11年(1698)には池田家の菩提寺である曹源寺を創建したことで「曹源公」とも呼ばれます。そして二年後の元禄13年(1700)、現在、日本三名園の一つとして有名な後楽園を造営します。

岡山後楽園、松竹梅。


その他にも、池田綱政は前回ご紹介した吉備津神社に近い、吉備中山の東麓に備前吉備津宮(現在の吉備津彦神社)に対し、社領300石を寄進したほか本殿を造営し、本殿・渡殿・釣殿・祭文殿・拝殿と連なった社殿を完成させます。

吉備津彦神社(備前国一宮)

吉備の中山、史跡マップで前回ご紹介した吉備津神社と吉備津彦神社の位置関係をご確認ください。

吉備の中山史跡マップ

吉備津彦神社社殿



吉備津彦神社のさざれ石



三回にわたってお届けしてきた吉備路を巡る旅も今回で一区切りと致します。

過去の歴史をさかのぼり、江戸時代初期から元禄時代を生きた岡山藩のお殿様について考えてみた今回ですが、不思議と現代と通底するような気分になりました。

乱世の終焉と「平和と安定」が人の心を変える

それは混乱の世から安定と平和の時代に移行する中で、人がどう変わっていくかということです。

豊かになると、人は美食(酒)と恋愛と歌舞音曲(エンターテインメント)にしか、興味を持たなくなる。長期安定は行動の形式化をもたらす。そして安定の心地よさを好み、個人的な趣味、享楽が重視され、コレクションに夢中になる。

どこか現代と通底しているような気がするのは私だけでしょうか。それではまた。

本日のBGM

西村由紀江「浅い眠り」


SUPER BEST

SUPER BEST

目次:本日の記事を振り返ります