夫婦写真散歩のススメ

歩く速さで、街の新陳代謝や季節の移り変わりをゆっくり、丁寧に味わってみましょう。

節分祭、葛飾区堀切散歩

この記事の情報を以下のSNSで共有(シェア)するためのボタンです。ご活用ください。

四季折々、季節の移ろいを言葉で表現し、暦のなかで確認してきた古の日本人。
中国暦や西洋暦などを参考にして、日本人が国土風土に合わせアレンジして、使ってきた暦。

二至二分、四立、五節句、二十四節気、七十二候、雑節、これらの言葉は農事暦としての役割を果たし、人が自然に寄り添い、自然といかに結び付いてきたか、日本人がこまやかに花鳥風月をはじめとする自然現象を感じ取りながら生き抜く知恵と美意識を育んできたかがよく分かります。

  • 二至二分(にしにぶん)=夏至、冬至、春分、秋分
  • 四立(しりゅう)=立春、立夏、立秋、立冬
  • 五節句=人日(じんじつ)、上巳(じょうし/じょうみ)=桃の節句、端午(たんご)、七夕(しちせき/たなばた)、重陽(ちょうよう)=菊の節句


日本の歴史のなかでは宮廷において節会と呼ばれる宴が催され、一年の間には様々な節句がありました。そのうちの五つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定め、「御節供(おせちく)」と呼ばれた節句料理を味わっていました。

おせち料理はもともと五節句の祝儀料理すべてを指す言葉でしたが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになりました。

墨東の日の出


二十四節気のひとつ、「立春」にある七十二候を整理してみると、こうなります。徐々に春が近づいてくるという期待が溢れる言葉ですね。

二十四節気 七十二候(読み) 意味
立春 初候:東風解凍(とうふうこおりをとく) 暖かい春風が吹いて、川や湖の厚い氷を解け出す
  次候:黄鶯睍薭(うぐいすなく) 春の到来を告げる鶯が山里で美しい鳴き声を響かせる
  末候:魚上氷(うおこおりにあがる) 暖かくなって割れた氷の間から魚が跳ね上がる

旧暦で楽しむ日本の四季 二十四節気と七十二候 (別冊宝島 1936 スタディー)

旧暦で楽しむ日本の四季 二十四節気と七十二候 (別冊宝島 1936 スタディー)

節分という言葉も季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことを意味しています。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、実際体調も崩しやすいものです。というわけで節分はそうした邪気を追い払うための行事を執り行う日となりました。

生命力と魔除けの呪力が備わっている穀物、豆は「魔滅」に通じるということから寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事です。

最も重要と考えられていた立春の前日、旧暦でいうところの一年の始まりを迎える儀式が現在に残り、神社では節分祭、寺院では節分会(せつぶんえ)といいます。

行事のおはなし12か月

行事のおはなし12か月

ということで今回の写真散歩は、google mapで距離が近く、今年の恵方(丙=おおよそ南南東)に我が家を望む位置にある神社仏閣を調べ、節分祭が行われる堀切氷川神社へ向かいました。

堀切氷川神社節分祭

開始時刻が14時、日曜日の好天、春の陽気ということもあって、地元の老若男女が次々と境内に向かわれていました。

堀切氷川神社、八王子神社由緒

堀切氷川神社は、天正年間(1573〜91)旧下千葉村の鎮守として創建したと伝えられます。境内社の八王子神社は、治承2年(1178)に創建した古社と伝えられ、江戸時代に5石の朱印地を与えられています。

堀切氷川神社社殿

八王子神社(末社)


それではバーチャル参拝をどうぞ。

天然記念物クロガネモチ(葛飾区指定文化財)

天正年間以来の神木で樹勢豊かだった根周り2.45mのクロガネモチ(昭和58年に天然記念物指定)も 現在は切り株を祀っています。

社殿での神事を終え、出てきた宮司さま、まずは福豆を「福は内」の掛け声と共に第一投。

三回に分けて、投げたひとつをナイスキャッチ!
2013という数字と巳の可愛らしいイラストの絵が描かれた布が入った福豆の袋でした。これが後で物を言います。

宮司、巫女さん、そして氏子の皆さんが神楽殿に移り、まずはお祓いを。
それでは皆さんもご一緒に頭を垂れて、バーチャルお祓いをどうぞ。

今年一年が良い年でありますように(祈)。

高齢者、車いす専用エリアなども用意されていて、安全に豆まきを行う配慮がうれしい堀切氷川神社です。

混乱もなく、明るい歓声が響く境内でした。

さて、さきほどのこの2013というイラストの絵が描かれた布、それが福豆の「当たり」との放送があり、社務所で福袋と交換していただきました。こいつは春から縁起がイイやぁ!と我が家は盛り上がります。

それでは当たりの福豆、画面にタッチするか、クリックして、どうか試しに触っておいてください。魔滅で招福!ご利益のバーチャルおすそ分けでございます。

福が一粒万倍なんてことになれば最高です(祈)。

有難い福袋は開けずに持って帰って、母の墓前に手向けることと致しました。

さあ、元気百倍になり、堀切を散歩します。

蝋梅や水仙をメモしながら、軽快に進みます。

道路を悠々と渡る白鷺にも遭遇。

京成本線堀切菖蒲園駅方向に歩きます。

菖蒲七福神

堀切祖霊社

堀切天祖神社の境外摂社として毛無池弁天社が祀られ、長く信仰を集めてきたお社に平成6年(1994)菖蒲七福神として、恵比須・大黒をはじめとする六福神を合わせ祀ることとなったものです。

道路脇に弁財天を中心として七福神が並びます。どっしりとしていて、ユーモラスで親しみやすい雰囲気の石像です。

堀切十二支神

巳年もスタートということで、画面右から左へ、四年分をご紹介しましょう。

堀切といえば江戸の昔から花菖蒲。

歌川広重作名所江戸百景「堀切の花菖蒲」


五月の見頃にはまた珍しい菖蒲が見られることでしょう。
この日はカモの昼寝に遭遇。

この後、足立区綾瀬方向へ、元気よく散歩、綾瀬三社とよばれる神社にそれぞれお詣りして、季節の変わり目の無事を祈りました。

それでは堀切JCTから首都高速向島線越しに見る東京スカイツリーの夜景を最後に。今週のお題、節分に沿ってお届けしたお散歩、本日はこの辺で。

本日のBGM

中村由利子「Memories of a Sunny Park」