夫婦写真散歩のススメ

歩く速さで、街の新陳代謝や季節の移り変わりをゆっくり、丁寧に味わってみましょう。

野村克也監督流、人材育成論・組織論を読む。

この記事の情報を以下のSNSで共有(シェア)するためのボタンです。ご活用ください。

noir5552009-07-26


日本野球史に永遠に刻まれる名捕手であり戦後初の三冠王を取った名打者。
知将、名将、名監督としての誉れも高き、東北楽天ゴールデンイーグルズ監督、野村克也氏の新刊「弱者の兵法」。

序章では二大会連続世界一を勝ち取ったWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)を振り返り、野村流分析で斬る「日本の野球はベースボールを超えた」からはじまり、プロフェッショナルとは何か? 指導者の役割、無形の力、人間教育についてたっぷり語られた一冊。読み応え十分の内容です。

厳しい状況に置かれている経営者、指導者、管理職への示唆やヒントに溢れ、人材難を嘆く指導者にとっては数ある野村本のなかでも、グッと心にしみる一冊ではないかと思います。

弱者の兵法 野村流 必勝の人材育成論・組織論

弱者の兵法 野村流 必勝の人材育成論・組織論

名将の誉れ高く、名選手にして名監督の野村克也氏にも大きな失敗、屈辱、勝利、歓喜、そして敗北がありました。その数々の経験、結果、プロセスから導き出された言葉に、読み進めるうちにこの読書体験が、気づき、発見の連続になることでしょう。

もしあなたの仕事や職場に嘆きや溜め息が多いのなら、この夏休みにぜひ読んでみてください。
この本はビジネス書の名著です。

序章 日本の野球はベースボールを超えた


●日本の野球は世界一である
●メジャーの力は落ちている
●配球などの細かさでは日本のほうが進んでいた
●野球の原点を思い出させたイチロー
●日本流の練習を取り入れはじめたメジャーリーグ
●弱者の兵法
●WBCが与えた衝撃
北京五輪の日本と韓国
●日本惨敗の理由
●データの無視
●「日本力」を見せたWBC日本代表
●打者分析・観察・洞察を欠いた城島のリード
●弱者であっても勝者にはなれる


第一章 プロフェッショナルとは何か?


●「おもしろい」「勝つだけ」が野球ではない
●仕事に全身全霊を捧げるのが真のプロフェッショナルである
●ロッテの選手を見ると嫌になる
イチローはプロではない?
● ケガで休むのはプロとしての自覚のなさの現れ
●都合よくメジャー流を貫くエースたち
● 名誉より金
●細く長く――選手のサラリーマン化
●江夏の心に突き刺さった口説き文句


第二章 全知全能を懸けてこそ弱者は強者になる


●野球選手も草食系?
●バッティングピッチャーで制球力を身につけた稲尾
●満足は成長への最大の敵
●わが家の近所に越して来てまで野球に取り組んだ柏原
●力対力の真っ向勝負という幻想
●たがいが全知全能をぶつけ合った稲尾との対決
●名勝負は一流同士の戦いから生まれる
●恵まれすぎの日本
●社会人のほうが厳しい


第三章 指導者の役割とは何か?


●組織が成長するか否かはリーダーの器次第
●本当に優秀な監督の条件とは何か?
●優勝回数が必須条件とは限らない
●「この監督についていきたい」と思わせる人望
●監督の度量が選手を成長させる
●風格は選手に「やらなければいけない」気持ちにさせる
●短くなった在任期間が風格を失わせた
●私に自信を与えてくれた鶴岡監督の言葉
●持っているノウハウを伝えるのも言葉
●判断は頭で、決断は腹で
●技術的限界を知らない監督に理論はない
●信頼は日々の選手との戦いから築かれる
●克己心なき人間に勝利なし
●「能力」を問わなかったWBCの監督選考
●監督選びの失敗が巨人の衰退を招いた
●まぶしすぎる光は人を誤った方向に導く
●人脈と順番を優先するなら明確な意思を持つべし
●人を遺すことが指導者の最大の条件


第四章 「無形の力」が弱者を勝利に導く


●優勝するべくしてするチームと優勝するにふさわしいチーム
●相手をいやがらせる適材適所
●弱者を強者に変える無形の力
●無形の力としてのささやき戦術
●無形の力は選手に優位感を与える
●スコアラーには「表現力」を、選手には「準備」を
●「欲から入って欲から離れる」ことの重要性
●中心なき組織は機能しない
●現場とフロントの一体感
●未来創造力が優勝するにふさわしいチームをつくる


第五章 人間教育が真に強い組織の礎を成す


●川上監督と西本監督の差
●人間的成長なくして技術的成長なし
●進むときは上を向き、暮らすときは下を向く
●野次はチームの品格を表す
●大道廃れ仁義あり
●人は無視・賞賛・非難の段階で試される
●結果論で叱らず、気づかせる
●感じる力を持った選手は必ず伸びる
●教えないコーチが名コーチ
●目標を明確にさせ、みずから取り組む意欲を持たせる
●プロセスを重視して実践指導
固定観念と先入観を排して適性を見抜き、適所を与える
●足りないものに気づかせれば再生は難しくない
●やさしくするだけが愛情ではない
人間学なき指導者はリーダーの資格なし


あとがき 真のワールドシリーズ実現に向けて